一般社団法人 SME日本支部
 (国際生産技術者協会) 
 
Society of Manufacturing Engineers
以前のトップページ  |  SME本部リンク  |  お問い合わせ    
   
    
トップページ |  SMEとは |  SME日本支部  |  活動方針 |  月例会のお知らせ |  資格認定試験 | 入会のご案内


           SME日本支部の最近の活動記録

*SME日本支部ステアリング委員会の開催
  SME日本支部の活動方針、運営の企画の審議を行うため定款でステアリング委員会が設けられていますが、本年度の第2回の委員会が5月24日(水)15時から日本大学工学部キャンパスで行われました。今回は、会場に参加出来ない委員はWEBで参加し、第1回と同様にハイブリッド型で実施しました。中村会長挨拶の後、オークま鰍フ中川委員から堀委員に引き継ぎ挨拶の本日の議題の審議・決定がされました。
1.第1回委員会の議事録を確認し、TODOリストの進捗を確認
2.2022年度社員総会の内容と議事録を確認
3.プログラム委員会からの報告
  ・6月21日(水)のヤマザキマザック工作機械博物館 出席者確認
  ・8月30日(水)に三菱商事テクノスの予定
4.サーティフィケーション委員会からの報告
    ・2022年度の資格試験の合格率が低くなった要因につき各委員・レビューコースの講師が確認する
  ・本年度のレビューコースは、9月30日(土)、10月1日(日)の両日、大田区の池上会館で行う。
  ・試験は例年どうり12月第一土曜日(12月2日)に実施する。
   なお、レビューコースと試験の実施についてはメールとホームページでご連絡いたします。
5.その他
  ・SME日本支部創立60周年記念誌の進捗報告があり、本年7月に発刊予定を確認した。   

*SME日本支部ステアリング委員会
  と2022年度社員総会資料説明会の開催

  SME日本支部の活動方針、運営の企画の審議を行うため定款でステアリング委員会が設けられていますが、本年度の
第1回の委員会が3月7日(火)13時から慶応義塾大学矢上キャンパスで行われました。新型コロナ問題もあり委員会
はWEB会議で開催してきましたが、今回は会場に集まれる委員と参加が出来ない方にWEBで参加願いハイブリッド
型で実施しました。定例の活動報告と前回の委員会の課題の進捗を確認後、次の事項が審議・決定されました。
1.2022年度の収支報告と2023年度の収支予算の報告
  特に円安にともなう財務状況の悪化に伴う対策の検討
2.2022年度定時社員総会説明資料の精査
3.創立60周年記念誌の広告および寄付のお願いの件
4.2022年度の資格試験の結果が良くなかった件での原因調査の実施
5.月例会の実施の検討 3月16日にプログラム委員会にて企画                                                                
 3月7日(火)15時から2022年度の定時社員総会の資料説明会を実施
しました。多数の方の参加をいただきましたが、当日の通信の状況が悪く、
音声が聞きにくい参加の方にご迷惑をかけました。
総会は昨年と同様にメールによる審査になります。

 (右の写真:資料説明会の状況 
  会場に支部長、ステアリング委員長、事務局長、一部の委員が参加、
  他の委員はリモートで参加)
 
 
                                   
*2022年度生産技術者認定試験の結果は残念
SME日本支部が毎年実施しています国際的な生産技術者認定試験が昨年の12月3日(土)にで行われました。例年は名古屋と東京のの会場で試験を実施していましたが、今回も新型ロナの問題もあり、受験者の所属事業所に分かれて受験しました。結果は2月に発表になり、合格者はCMfgTが7名、CFfgEが5名で残念な成績成績でした。
2021年に資格試験の基準になる生産技術者として必要な技術知識を記述した"Body of Knowlege"が最新の技術動
向を加味して改訂され、試験問題の範囲と内容もそれに合わせて変更がされました。
今回の試験では受験者も例年より少なかったが、試験では1問〜2問の差で合格にならなかった方が多く残念な結果
でした。
1994年に日本で試験を開始してからトータルで1879名の方が資格を取得されました。
                                      → 有資格者の推移


2021年度生産技術認定試験の実施
SME日本支部が毎年実施しています国際的な生産技術者認定試験(CMfgE,CMfgT)が本年も12月4日(土)に実施されました。本年の受験者は、CMfgEが39名、CMfgTが26名でした。
この試験は生産技術者にとって必要な知識を問うもので、世界中でで広く実施されています。我が国でも1994年から実施しており、これまでの資格取得者は1802人になっています。2022年度も12月の第1土曜日に実施の予定です。


*2020年度生産技術者認定試験の結果は好成績
SME日本支部が毎年実施しています国際的な生産技術者認定試験が昨年の12月5日(土)にで行われました。例年は名古屋と東京のの会場で試験を実施していましたが、今回は新型ロナの問題もあり、受験者の所属事業所に分かれて受験しました。結果は2月に発表になり、合格者はCMfgTが47名、CFfgEが39名で合格率は94%と非常な好成績でした。1994年から日本で試験を開始してからトータルで1802名の方が資格を取得されました。
                                      → 有資格者の推移


2020年度生産技術認定試験のレビューコースの実施  
SME日本支部が毎年実施しています国際的な  生産技術者認定試験(CMfgE,CMfgT)の準備のためのレビューコースが9
月26日(土),10月3日(土)の両日に実施されました。今回は、新型コロナウイルス感染症に対する受講者、講師の安全性の確保を優先してウブ会議システムを使用して実施されました。初めての試みでしたが、大きな問題もなく実施できました。
なお、生産技術者認定試験は12月5日(土)に受験者が所属する会社の指定会場に分散して実施する予定です。
 

*2020年1月の例会は浜松ホトニクス 中央研究所を訪問
1月の例会は1月24日(金)に浜松ホトニクス樺央研究所(静岡県浜松市)を訪問しました。同研究所は、光の本質を追求する基礎研究、そこから得られた技術や知識を産業に応用するための応用研究のどの幅広い研究を行っています。今回の訪問では、会社・研究所の概要紹介のあと、同研究所の光の研究や製品開発のご説明がありました。その後、研究棟でカミオカンデで活躍している光電子倍増管、極微弱光デモ、半導体レーザー、メディカル製品、光コンピューティングなど多彩な研究開発分野の見学いたしました。  

*2019年12月の例会は三菱日立パワーシステムズ轄mサ工場を訪問
12月の例会は12月20日(金)に三菱日立パワーシステムズ轄mサ工場(兵庫県高砂市)を訪問しました。同工場は1962年に三菱重工業轄mサ製作所として創業を開始した、発電用ガスタービン、蒸気タービンなどの大型回転機械の専門工場です。特に、発電用ガスタービンでは、世界最高クラスの熱効率を誇る高性能ガスタービンの設計・製作を手掛け、国内はもちろん、幅広く世界各国の暮らしや産業の基盤となる電力供給を支えています。今回の訪問では、会社・工場の概要紹介のあと、「発電用ガスタービンに関する技術紹介」と題して技術講演をいただき、その後、同工場を見学いたしました。  

*2019年度生産技術認定試験の実施
SMEの生産技術者認定試験は毎年12月の第1週に実施されていますが本年は
12月7日(土)に東京の池上会館と名古屋市中小企業振興会館で実施されました。受験者は両会場合わせてCMfgE41名、CMfgT41名でした。この試験は生産技術者にとって必要な知識を問うもので、世界中でで広く実施されています。我が国でも1994年から実施しており、これまでの資格取得者は1637人になっています。2020年度も12月の第1土曜日に実施の予定です。
なお、この試験の準備コースとして、毎秋、生産技術者認定試験のレビューコースを実施しており、2020年度も秋に実施を予定しています。   

*2019年11月の例会は鞄結梵ク密 土浦工場を訪問
11月の例会は11月26日(火)に鞄結梵ク密 土浦工場(茨城県土浦市)を訪問しました。同社は、あらゆる製品の設計・製造・検査の指針となる「測る」という技術を追求してきました。そして、計測機器に加え、精密測定・位置決め技術をベースに半導体製造装置の分野に進出し、世界中でビジネスを展開するグローバル企業として社会に貢献しています。今回の訪問では、会社の概要紹介のあと、「表面粗さ最新動向」、「CMM最新動向」と題して2つの技術講演をいただき、その後、同工場と計測センターを見学いたしました。  

*2019年10月の例会はスズキ椛蒲ヌ工場を訪問
10月の例会は10月24日(木)にスズキ椛蒲ヌ工場(静岡県牧之原市)を訪問しました。同社は「小さなクルマ、大きな未来」をスローガンに、顧客の求める小さなクルマづくり、環境に配慮した製品づくりに邁進しています。訪問した相良工場では"走り"ト"燃費”を両立したエンジンの開発・生産をおこなっています。今回の見学では、会社の概要紹介のあと、「エンジン加工ラインの紹介 〜汎用化とバラツキ低減活動〜」と題して技術講演をいただき、その後、四輪車のエンジン部品の加工と組立の工場を見学いたしました。  

2019年9月の例会は産業技術総合研究所を訪問
9月の例会は、月27日()国立研究開発法人 産業技術総合研究所(茨城県つくば市)を訪問いたしました。研究所の概要紹介のあと、訪問した健康工学研究部門 生体材料研究グループでは治療の構築と高度化に取り組んでいます。今回の訪問では「三次元積層造形技術の最新動向」と題して高生体親和性材料によるインプラント製品の開発についての技術講演がありました。続けて、同研究室で人工関節の力学試験機よる耐久試験にを見学しました。その後、同研究所の研究の成果をわかりやすく紹介されているサイエンス・スクエアつくばを見学しました。

*2019年8月の例会は日本精工鞄。沢工場桐原棟と
                    直動技術センターを訪問
8月の例会は、8月28日(水)に日本精工株式会社(神奈川県藤沢市)を訪問いたしました。藤沢の北部にある桐原地区では、風力発電・鉄道車両・鉄鋼設備などに代表される産業機械向けの大型軸受の生産工場と、ボールねじ・リニアガイドの設計開発を担う直動技術センターが設置されています。今回の訪問では、会社の紹介のあと、「産業機械用軸受の最新動向」と題して、風力発電、鉄鋼、車両、製紙機械用の軸受についての技術講演がありました。引き続き「ボールネジの技術動向」と題して、射出成形機用のボールネジについての技術講演がありました。休憩後、工場の見学と、直動技術センターのシヨウルームと実験設備を見学しました。


2019年7月の例会は牧野フライス精機鰍訪問

7月の例会は、月22日()牧野フライス精機株式会社(神奈川県愛甲郡愛川町)を訪問いたしました。同社は、世界最高水準の工具研削盤を提供する工作機械メーカーです。今回の訪問では、会社の紹介のあと、「最先端工具研削盤の紹介」と題した技術講演がありました。休憩後、工場を見学をし、それに続けて同社のソリューションセンターで多くの機械で製造のデモをしていただきました。

*2019年6月の例会は住友電装且l日市製造所を訪問
6月の例会は6月21日(金)に住友電装株式会社四日市製造所(三重県四日市市)を訪問いたしました。同社は、車と社会をつなげ、車の未来を切り開いていくことをモットーに、自動車用ワィヤーハーネスのリーディングカンパニーであり、世界の30カ国以上に事業を展開するグローバル企業です。今回の訪問では、会社の概要の紹介のあと、工場見学をし、「ピカピカ運動とPK評価」と題して技術講演をいただきました。

*2019年5月の例会は三鷹光器鰍訪問
5月の例会は5月29日(水)に三鷹光器株式会社(東京都三鷹市)を訪問いたしました。同社は、創業以来、培い続けてきた宇宙観測機器の設計製作技術を生かして、高精度天体望遠鏡をはじめ、光学測定機器、医療機器などで高く評価されています。今回の訪問では、会社の概要の紹介のあと、「第4次産業革命への挑戦」と題して技術講演をいただきました。その後、非接触形状測定装置について説明があり、工場見学をいたしました。

*2019年4月の例会はミツトヨ鰍訪問
4月の例会は、月24日()にミツトヨ株式会社 本社(川崎市)を訪問いたしました。同社はマイクロメータ、ノギスなどの測定器具をはじめ、座標計測器、形状測定機器、画像および光学測定器などのシステム機器をグローバルに広がる市場に提供し、高い評価を得ています。今回の訪問では、会社の紹介のあと、「計測機器センサーの原理と長さの校正」と題した技術講演がありました。休憩後、本社内の川崎工場、沼田記念館/測定機器館、最先端測定技術を紹介するシヨウルームを見学しました。

*2018年度生産技術者資格認定証授与式と特別講演の実施
2018年度のCMfgEとCMfgT資格試験に99名の方が合格されました。
その資格認定証の授与式が、2019年3月23日(土)に名古屋港ポートビル会議室で行われました。李サーティフィケーション委員長の挨拶のあと、松原支部長より祝辞と合格者に資格認定書が授与されました。その後、中部大学教授の鈴木浩文先生から「工作機械によるダイヤモンド製微細工具のレーザー加工とその工具によるセラミックの超精密切削」と題して特別講演がありました。引き続いて李サーティフィケーション委員長より、資格取得維持についての説明のあと、会場を移して懇親会を行いました。


*2019年3月の例会は昭和精工鰍訪問
月の例会は3月19日(火)に昭和精工株式会社(横浜市市)を訪問いたしました。同社は、創業以来、精密プレス加工、精密金型の設計・製作、プレス加工の自動機・専用機の開発に携わってきました。日本の金型産業は多くの課題に直面しております。このような状況下で、自動車部品やアルミ缶、電池を成形する金属プレス用金型を製作している同社の直面する課題や取り組みを伺いしました。ご挨拶のあと、「昭和精工の会社概要と金型技術」と題して講演をいただき、その後工場の見学いたしました。

*2018年度総会と2019年2月例会の実施
2019年2月22日(金)に支部の2018年度の総会と2019年2月例会を慶應義塾大学日吉キャンパスで開催しました。総会では、松原俊介支部長の挨拶のあと、各委員会の委員長と事務局長による2018年度の活動報告と会計報告・会計監査報告が行われ、満場一致で承認されました。引き続き2019年度の支部役員、活動計画、運営方針と予算、予定されている支部の一般社団法人化の計画が審議され満場一致で承認されました。
休憩後、2月例会として、東京電機大学特別専任教授(東京大学名誉教授)の帯川利之先生から「難削材切削加工技術と最新動向」と題して講演がありました。終了後、ファカルティラウンジに移って懇親会を行いました。

*2019年1月の例会は
AeroEdge鰍訪問
1月の例会は、1月15日(火)にAeroEdge株式会社(栃木県足利市)を訪問いたしました。同社は、航空機エンジン製造大手のフランス企業(Safran Aircraft Engines社)より次世代航空機用エンジン"LEAP"に搭載される低圧タービンブレードの量産サプライヤーに選定されました。
今回の訪問では、ご挨拶と会社・工場の説明のあと、「LEAPエンジン向けLPTブレードの量産立ち上げの軌跡とこれから」と題して講演をいただき、その後工場の見学いたしました。

*2018年12月の例会はジヤトコ兜x士第一地区を訪問
12月の例会は、12月20日(木)にジヤトコ株式会社富士第一地区(静岡県富士市)を訪問いたしました。同社は自動車用オートマチックトランスミッションの専門メーカーとして、ステップAT、環境にやさしいCVTやハイブリッド車用トランスミッションまで幅広い商品群をラインアップして、グローバル市場の半分を占めるトップシェアを誇っています。
今回の訪問では、ご挨拶と会社・工場の説明のあと、「ジヤトコ・モノつくりについて」「ジヤトコCVTの歴史」と題して講演をいただき、その後工場の見学いたしました。


*2018年度生産技術認定試験の実施
SMEの生産技術者認定試験は毎年12月の第1週に実施されていますが本年は
12月1日(土)に東京の池上会館と名古屋市中小企業振興会館で実施されました。受験者は両会場合わせてCMfgE 68名、CMfgT 33名でした。この試験は生産技術者にとって必要な知識を問うもので、世界中でで広く実施されています。我が国でも1994年から実施しており、これまでの資格取得者は1538人になっています。2019年度も12月第1土曜日に実施の予定です。
なお、この試験の準備コースとして、毎秋、生産技術者認定試験のレビューコースを実施しており、2019年度も秋に実施を予定しています。   

*2018年11月の例会は且O協製作所千葉工場を訪問
11月の例会は、11月15日(木)に株式会社三協製作所 千葉工場(千葉県袖ヶ浦市)を訪問いたしました。同社は、プラスチック、ガラス繊維強化複合材、炭素繊維強化複合材などの優れた特性を生かして、産業用機械機器、宇宙機器、レジャー用品の分野で用途を広げています。
今回の訪問では「CFRPの構造設計と製造技術」と題して技術講演をいただき、三菱ケミカル鰍ニの共同設計・製造による産業機械用途を中心に、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)の製品化技術を紹介いただきました。その後工場の見学いたしました。


2018年10月の例会はTXTGエネルギー樺央技術研究所を訪問
10月の例会は、10月24日(水)にJXTGエネルギー株式会社中央技術研急所(神奈川県横浜市)を訪問いたしました。同社は、コア事業として石油製品の精製および販売を行っています。中央研究所は、グループの中核研究所として、技術開発力を駆使して、エネルギーのみならず素材を生かした商品開発を通じて、低炭素・循環型社会の発展に貢献しています。今回の訪問では、会社、工場の説明のあと、「未来のものづくりに向けたJXTGエネルギーの取り組み」と題した技術講演があり、引き続き「工作機械油の紹介」と題して、工作機械に使用する潤滑油、グリース、切削液などの特性や使用状の技術問題などの話がありました。その後研究所の施設のを見学しました。

*2018年度生産技術認定試験のレビューコース(試験対策講座)の実施
毎年、生産技術者認定試験(CMfgE、CMfgT)の準備ためのレビューコースが実施されていますが、本年は10月6日(土)−10月7日(日)の2日間で池上会館(東京都大田区)にて実施されました。
今回も企業の生産技術者の方々参加され、熱心に課題に取り組んでおられました。
なお、本年の生産技術者認定試験は、12月1日(土)に東京と名古屋で実施されます。 

*2018年9月の例会は潟jッセーを訪問
9月の例会は、月27日()株式会社ニッセー(山梨県大月市)を訪問いたしました。同社は転造加工技術と転造装置の専門メーカーで、機械の製造販売はもちろん、そこで蓄積した技術を応用した新規事業に挑戦しています。
今回の訪問では、会社の紹介のあと、「転造加工技術について」 「ねじの新製品の紹介」の講演がありました。休憩後、展示場で同社の各種転造機による加工実演と転造加工製品の紹介がありました。続いて工場の現場を見学しました。

*2018年8月の例会は椛セ陽工機を訪問
8月の例会は、8月30日(木)に株式会社太陽工機(新潟県長岡市)を訪問いたしました。同社は、1986年の創業以来、研削加工技術の分野に特化し、特に従来の発想を超えて開発した「立形研削盤」は確かな精度・剛性を備えて、量産部品対応の小型機から多品種少量生産向けの大型機まで多くの機種を揃え、高い評価を受けています。今回の訪問では、会社、工場の説明のあと、「立形複合研削盤・製品のライナップとそれぞれの特長」との話があり、その後工場を見学しました。あを支えるをいただ今回きました。その後、ナノ加工システム事業部材料加工事業部の工場を見学しました。

*2018年7月の例会は東芝機械 沼津工場を訪問
7月の例会は、7月26日(木)に東芝機械株式会社沼津工場(静岡県沼津市)を訪問いたしました。同社は、総合機械メーカーとして日本して世界の産業から要請される様々な機械を提供し、その発展の一翼をになってきました。
今回の
訪問では、会社と工場の紹介のあと、「超精密工作機械を支える技能と技術」と題して技術講演をいただきました。その後、ナノ加工システム事業部と材料加工事業部の工場を見学しました。

*2018年6月の例会は関東精機 江田工場を訪問
6月の例会は、6月28日(木)に関東精機株式会社江田工場(群馬県前橋市)を訪問いたしました。同社は、主力製品である「オイルマチック」が1965年の発売以来半世紀にわたり、工作機械の熱変位を抑制するための必須デバイスとして世界中の「ものづくり」の現場を支えています。今回の訪問では、会社の紹介のあと、工場を見学し、その後に「熱変位抑制ツールとしてのオイルマチック開発史」、「オイルマチックにおける環境対応」と題して2つの技術講演をいただきました。

*2018年5月の例会は鰍hHI昭島事業所、瑞穂工場を訪問

5月の例会は、5月24日()に株式会社IHIの昭島事業所(東京都昭島市)と瑞穂工場(東京都西多摩郡瑞穂町)を訪問いたしました。同社は日本のジェットエンジン生産の多くを担うリーディングカンパニーです。今回の訪問では、瑞穂工場で同工場の紹介の後、ジェットエンジンの組立、エンジンの分解・検査・試験運転の工場見学し、昭島事業所に戻り、同社のエンジン史料館(そらの未来館)の見学をしました。橘花に搭載されたわが国初のジェットエンジンや各種の航空機エンジン、宇宙開発関連展示などを見学しました。

   

*2018年4月の例会はナブテスコ 津工場を訪問
4月の例会は、月24日()にナブテスコ株式会社 津工場(三重県津市)を訪問いたしました。同社は鉄道車両や商用自動車、船舶、航空機、建機などの機器を製造販売していますが、特に精密減速機の分野では30年以上の実績があり、産業用ロボット用中大型減速機では世界シェアの約60%を持つにいたっています。今回の訪問では、同社・同工場の紹介の後、精密減速機についての技術講演をいただき、続いて工場の現場を見学しました。

*2017年度生産技術者資格認定証授与式と特別講演の実施
2017年度のCMfgEとCMfgT資格試験に93名の方が合格されました。
その資格認定証の授与式が、2018年4月7日(土)に名古屋港ポートビル会議室で行われました。李サーティフィケーション委員長の挨拶のあと、松原支部長より祝辞と合格者に資格認定書が授与されました。その後、名古屋工業大学准教授の鈴木教和先生から「切削加工におけるびびり現象の解析と回避」と題して特別講演がありました。
引き続いて李サーティフィケーション委員長より、資格取得維持についての説明のあと、会場を移して懇親会を行いました。
       鈴木先生の講演       李委員長の説明        授与式参加者

*2017年度総会と創立55周年記念式典の実施
2018年2月23日(金)に支部の2017年度の総会と創立55周年の記念式典・祝賀会を慶應義塾大学日吉キャンパスの来往舎で開催しました。
総会では、青山英樹支部長の挨拶のあと、各委員会の委員長と事務局長による2017年度の活動報告と会計報告・会計監査報告が行われ、満場一致で承認されました。引き続き2018年度の支部長および支部役員が満場一致で承認されました。新旧支部長のバッジ引継ぎが行われ、松原俊介支部長の挨拶に続いて2018年度の活動計画、運営方針と予算が審議され満場一致で承認されました。
休憩後、来賓の方を迎え、SME日本支部創立55周年の記念式典を行いました。式典終了後、ファカルティラウンジに移って祝賀パーティを行いました。                    → 創立55周年記念行事

*2017年度の生産技術者認定試験の結果
SME日本支部が毎年実施しています国際的な生産技術者認定試験が昨年の12月3日(土)に東京、名古屋の両会場で行われました。本年の2月に結果が発表になり、合格者はCMfgTが27名CFfgEが66名で合格率は95%と非常な好成績でした。なお、10月に実施しましたレビューコース(試験の準備コース)の受講者は今年も全員合格されました。また、今年も現役大学生が2名CMfgTの資格を取得されました。1994年から日本で試験を開始してからトータルで1538名の方が資格を取得されました。
本年度も12月の第一土曜日に実施の予定です。
                → 有資格者の推移

 
*2018年1月の例会は三菱日立ツール 野洲工場を訪問
2018年1月の例会は1月29日(月)に三菱日立ツール株式会社 野洲工場(滋賀県野洲市)を訪問し見学いたしました。同社は、「開発技術の三菱日立ツール」のもとに独創的な商品開発と提案力を追求し、単に切削工具の提供だけでなく最適工具の選択、加工能率の向上、トータルコストの削減など加工ソリューションの提供に取り組んでおられます。
今回の訪問では、同社の会社紹介のあと、「最新切削工具の特長と加工事例の紹介」と題して技術講演をいただき、工場を見学いたしました。

 → これ以前の「SME日本支部の最近の活動記録」
 

*SME日本支部ステアリング委員会の開催
  SME日本支部の活動方針、運営の企画の審議を行うため定款でステアリング委員会が設けられていますが、本年度の第2回の委員会が5月24日(水)15時から日本大学工学部キャンパスで行われました。今回は、会場に参加出来ない委員はWEBで参加し、第1回と同様にハイブリッド型で実施しました。中村会長挨拶の後、オークま鰍フ中川委員から堀委員に引き継ぎ挨拶の本日の議題の審議・決定がされました。
1.第1回委員会の議事録を確認し、TODOリストの進捗を確認
2.2022年度社員総会の内容と議事録を確認
3.プログラム委員会からの報告
  ・6月21日(水)のヤマザキマザック工作機械博物館 出席者確認
  ・8月30日(水)に三菱商事テクノスの予定
4.サーティフィケーション委員会からの報告
    ・2022年度の資格試験の合格率が低くなった要因につき各委員・レビューコースの講師が確認する
  ・本年度のレビューコースは、9月30日(土)、10月1日(日)の両日、大田区の池上会館で行う。
  ・試験は例年どうり12月第一土曜日(12月2日)に実施する。
   なお、レビューコースと試験の実施についてはメールとホームページでご連絡いたします。
5.その他
  ・SME日本支部創立60周年記念誌の進捗報告があり、本年7月に発刊予定を確認した。   

*SME日本支部ステアリング委員会
  と2022年度社員総会資料説明会の開催

  SME日本支部の活動方針、運営の企画の審議を行うため定款でステアリング委員会が設けられていますが、本年度の
第1回の委員会が3月7日(火)13時から慶応義塾大学矢上キャンパスで行われました。新型コロナ問題もあり委員会
はWEB会議で開催してきましたが、今回は会場に集まれる委員と参加が出来ない方にWEBで参加願いハイブリッド
型で実施しました。定例の活動報告と前回の委員会の課題の進捗を確認後、次の事項が審議・決定されました。
1.2022年度の収支報告と2023年度の収支予算の報告
  特に円安にともなう財務状況の悪化に伴う対策の検討
2.2022年度定時社員総会説明資料の精査
3.創立60周年記念誌の広告および寄付のお願いの件
4.2022年度の資格試験の結果が良くなかった件での原因調査の実施
5.月例会の実施の検討 3月16日にプログラム委員会にて企画                                                                
 3月7日(火)15時から2022年度の定時社員総会の資料説明会を実施
しました。多数の方の参加をいただきましたが、当日の通信の状況が悪く、
音声が聞きにくい参加の方にご迷惑をかけました。
総会は昨年と同様にメールによる審査になります。

 (右の写真:資料説明会の状況 
  会場に支部長、ステアリング委員長、事務局長、一部の委員が参加、
  他の委員はリモートで参加)
 
 
                                   
*2022年度生産技術者認定試験の結果は残念
SME日本支部が毎年実施しています国際的な生産技術者認定試験が昨年の12月3日(土)にで行われました。例年は名古屋と東京のの会場で試験を実施していましたが、今回も新型ロナの問題もあり、受験者の所属事業所に分かれて受験しました。結果は2月に発表になり、合格者はCMfgTが7名、CFfgEが5名で残念な成績成績でした。
2021年に資格試験の基準になる生産技術者として必要な技術知識を記述した"Body of Knowlege"が最新の技術動
向を加味して改訂され、試験問題の範囲と内容もそれに合わせて変更がされました。
今回の試験では受験者も例年より少なかったが、試験では1問〜2問の差で合格にならなかった方が多く残念な結果
でした。
1994年に日本で試験を開始してからトータルで1879名の方が資格を取得されました。
                                      → 有資格者の推移


2021年度生産技術認定試験の実施
SME日本支部が毎年実施しています国際的な生産技術者認定試験(CMfgE,CMfgT)が本年も12月4日(土)に実施されました。本年の受験者は、CMfgEが39名、CMfgTが26名でした。
この試験は生産技術者にとって必要な知識を問うもので、世界中でで広く実施されています。我が国でも1994年から実施しており、これまでの資格取得者は1802人になっています。2022年度も12月の第1土曜日に実施の予定です。


*2020年度生産技術者認定試験の結果は好成績
SME日本支部が毎年実施しています国際的な生産技術者認定試験が昨年の12月5日(土)にで行われました。例年は名古屋と東京のの会場で試験を実施していましたが、今回は新型ロナの問題もあり、受験者の所属事業所に分かれて受験しました。結果は2月に発表になり、合格者はCMfgTが47名、CFfgEが39名で合格率は94%と非常な好成績でした。1994年から日本で試験を開始してからトータルで1802名の方が資格を取得されました。
                                      → 有資格者の推移


2020年度生産技術認定試験のレビューコースの実施  
SME日本支部が毎年実施しています国際的な  生産技術者認定試験(CMfgE,CMfgT)の準備のためのレビューコースが9
月26日(土),10月3日(土)の両日に実施されました。今回は、新型コロナウイルス感染症に対する受講者、講師の安全性の確保を優先してウブ会議システムを使用して実施されました。初めての試みでしたが、大きな問題もなく実施できました。
なお、生産技術者認定試験は12月5日(土)に受験者が所属する会社の指定会場に分散して実施する予定です。
 

*2020年1月の例会は浜松ホトニクス 中央研究所を訪問
1月の例会は1月24日(金)に浜松ホトニクス樺央研究所(静岡県浜松市)を訪問しました。同研究所は、光の本質を追求する基礎研究、そこから得られた技術や知識を産業に応用するための応用研究のどの幅広い研究を行っています。今回の訪問では、会社・研究所の概要紹介のあと、同研究所の光の研究や製品開発のご説明がありました。その後、研究棟でカミオカンデで活躍している光電子倍増管、極微弱光デモ、半導体レーザー、メディカル製品、光コンピューティングなど多彩な研究開発分野の見学いたしました。  

*2019年12月の例会は三菱日立パワーシステムズ轄mサ工場を訪問

*2019年度生産技術認定試験の実施
SMEの生産技術者認定試験は毎年12月の第1週に実施されていますが本年は
12月7日(土)に東京の池上会館と名古屋市中小企業振興会館で実施されました。受験者は両会場合わせてCMfgE41名、CMfgT41名でした。この試験は生産技術者にとって必要な知識を問うもので、世界中でで広く実施されています。我が国でも1994年から実施しており、これまでの資格取得者は1637人になっています。2020年度も12月の第1土曜日に実施の予定です。
なお、この試験の準備コースとして、毎秋、生産技術者認定試験のレビューコースを実施しており、2020年度も秋に実施を予定しています。   

*2019年11月の例会は鞄結梵ク密 土浦工場を訪問
11月の例会は11月26日(火)に鞄結梵ク密 土浦工場(茨城県土浦市)を訪問しました。同社は、あらゆる製品の設計・製造・検査の指針となる「測る」という技術を追求してきました。そして、計測機器に加え、精密測定・位置決め技術をベースに半導体製造装置の分野に進出し、世界中でビジネスを展開するグローバル企業として社会に貢献しています。今回の訪問では、会社の概要紹介のあと、「表面粗さ最新動向」、「CMM最新動向」と題して2つの技術講演をいただき、その後、同工場と計測センターを見学いたしました。  

*2019年10月の例会はスズキ椛蒲ヌ工場を訪問
10月の例会は10月24日(木)にスズキ椛蒲ヌ工場(静岡県牧之原市)を訪問しました。同社は「小さなクルマ、大きな未来」をスローガンに、顧客の求める小さなクルマづくり、環境に配慮した製品づくりに邁進しています。訪問した相良工場では"走り"ト"燃費”を両立したエンジンの開発・生産をおこなっています。今回の見学では、会社の概要紹介のあと、「エンジン加工ラインの紹介 〜汎用化とバラツキ低減活動〜」と題して技術講演をいただき、その後、四輪車のエンジン部品の加工と組立の工場を見学いたしました。  

2019年9月の例会は産業技術総合研究所を訪問
9月の例会は、月27日()国立研究開発法人 産業技術総合研究所(茨城県つくば市)を訪問いたしました。研究所の概要紹介のあと、訪問した健康工学研究部門 生体材料研究グループでは治療の構築と高度化に取り組んでいます。今回の訪問では「三次元積層造形技術の最新動向」と題して高生体親和性材料によるインプラント製品の開発についての技術講演がありました。続けて、同研究室で人工関節の力学試験機よる耐久試験にを見学しました。その後、同研究所の研究の成果をわかりやすく紹介されているサイエンス・スクエアつくばを見学しました。

*2019年8月の例会は日本精工鞄。沢工場桐原棟と
                    直動技術センターを訪問
8月の例会は、8月28日(水)に日本精工株式会社(神奈川県藤沢市)を訪問いたしました。藤沢の北部にある桐原地区では、風力発電・鉄道車両・鉄鋼設備などに代表される産業機械向けの大型軸受の生産工場と、ボールねじ・リニアガイドの設計開発を担う直動技術センターが設置されています。今回の訪問では、会社の紹介のあと、「産業機械用軸受の最新動向」と題して、風力発電、鉄鋼、車両、製紙機械用の軸受についての技術講演がありました。引き続き「ボールネジの技術動向」と題して、射出成形機用のボールネジについての技術講演がありました。休憩後、工場の見学と、直動技術センターのシヨウルームと実験設備を見学しました。


2019年7月の例会は牧野フライス精機鰍訪問

7月の例会は、月22日()牧野フライス精機株式会社(神奈川県愛甲郡愛川町)を訪問いたしました。同社は、世界最高水準の工具研削盤を提供する工作機械メーカーです。今回の訪問では、会社の紹介のあと、「最先端工具研削盤の紹介」と題した技術講演がありました。休憩後、工場を見学をし、それに続けて同社のソリューションセンターで多くの機械で製造のデモをしていただきました。

*2019年6月の例会は住友電装且l日市製造所を訪問
6月の例会は6月21日(金)に住友電装株式会社四日市製造所(三重県四日市市)を訪問いたしました。同社は、車と社会をつなげ、車の未来を切り開いていくことをモットーに、自動車用ワィヤーハーネスのリーディングカンパニーであり、世界の30カ国以上に事業を展開するグローバル企業です。今回の訪問では、会社の概要の紹介のあと、工場見学をし、「ピカピカ運動とPK評価」と題して技術講演をいただきました。

*2019年5月の例会は三鷹光器鰍訪問
5月の例会は5月29日(水)に三鷹光器株式会社(東京都三鷹市)を訪問いたしました。同社は、創業以来、培い続けてきた宇宙観測機器の設計製作技術を生かして、高精度天体望遠鏡をはじめ、光学測定機器、医療機器などで高く評価されています。今回の訪問では、会社の概要の紹介のあと、「第4次産業革命への挑戦」と題して技術講演をいただきました。その後、非接触形状測定装置について説明があり、工場見学をいたしました。

*2019年4月の例会はミツトヨ鰍訪問
4月の例会は、月24日()にミツトヨ株式会社 本社(川崎市)を訪問いたしました。同社はマイクロメータ、ノギスなどの測定器具をはじめ、座標計測器、形状測定機器、画像および光学測定器などのシステム機器をグローバルに広がる市場に提供し、高い評価を得ています。今回の訪問では、会社の紹介のあと、「計測機器センサーの原理と長さの校正」と題した技術講演がありました。休憩後、本社内の川崎工場、沼田記念館/測定機器館、最先端測定技術を紹介するシヨウルームを見学しました。

*2018年度生産技術者資格認定証授与式と特別講演の実施
2018年度のCMfgEとCMfgT資格試験に99名の方が合格されました。
その資格認定証の授与式が、2019年3月23日(土)に名古屋港ポートビル会議室で行われました。李サーティフィケーション委員長の挨拶のあと、松原支部長より祝辞と合格者に資格認定書が授与されました。その後、中部大学教授の鈴木浩文先生から「工作機械によるダイヤモンド製微細工具のレーザー加工とその工具によるセラミックの超精密切削」と題して特別講演がありました。引き続いて李サーティフィケーション委員長より、資格取得維持についての説明のあと、会場を移して懇親会を行いました。


*2019年3月の例会は昭和精工鰍訪問
月の例会は3月19日(火)に昭和精工株式会社(横浜市市)を訪問いたしました。同社は、創業以来、精密プレス加工、精密金型の設計・製作、プレス加工の自動機・専用機の開発に携わってきました。日本の金型産業は多くの課題に直面しております。このような状況下で、自動車部品やアルミ缶、電池を成形する金属プレス用金型を製作している同社の直面する課題や取り組みを伺いしました。ご挨拶のあと、「昭和精工の会社概要と金型技術」と題して講演をいただき、その後工場の見学いたしました。

*2018年度総会と2019年2月例会の実施
2019年2月22日(金)に支部の2018年度の総会と2019年2月例会を慶應義塾大学日吉キャンパスで開催しました。総会では、松原俊介支部長の挨拶のあと、各委員会の委員長と事務局長による2018年度の活動報告と会計報告・会計監査報告が行われ、満場一致で承認されました。引き続き2019年度の支部役員、活動計画、運営方針と予算、予定されている支部の一般社団法人化の計画が審議され満場一致で承認されました。
休憩後、2月例会として、東京電機大学特別専任教授(東京大学名誉教授)の帯川利之先生から「難削材切削加工技術と最新動向」と題して講演がありました。終了後、ファカルティラウンジに移って懇親会を行いました。

*2019年1月の例会は
AeroEdge鰍訪問
1月の例会は、1月15日(火)にAeroEdge株式会社(栃木県足利市)を訪問いたしました。同社は、航空機エンジン製造大手のフランス企業(Safran Aircraft Engines社)より次世代航空機用エンジン"LEAP"に搭載される低圧タービンブレードの量産サプライヤーに選定されました。
今回の訪問では、ご挨拶と会社・工場の説明のあと、「LEAPエンジン向けLPTブレーの量産立ち上げの軌跡とこれから」と題して講演をいただき、その後工場の見学いたしました。


 → これ以前の「SME日本支部の最近の活動記録」
 

  Copyright (c) SME日本支部 All rights reserved.